名曲を4曲を紹介

音符

 

 

フルートがメインで活躍する名曲、と言われるものは数多くあります。

 

フルートの音色は、うっとりするようなメロディックな曲にも、凛とした端正な曲にも、また神秘的な雰囲気の曲にも、とてもよく合うんです。

 

バロック音楽時代には、J.S.バッハや、テレマンなどの作曲家によって、フルートの名曲が生み出されました。また、その後も多くの作曲家がフルートのための曲を作曲しています。

 

沢山ある名曲のなかから選ぶのは難しいところですが・・・どこかで一度は耳にしたことがあるような、フルートの名曲を4曲をご紹介します。

 

 

 

アルルの女 メヌエット

 

フランスの作曲家・ビゼーが作曲した、非常に有名な曲です。

 

フルートとハープでメロディを奏でるところから始まります。

 

明るく、さわやかで美しく、親しみやすいメロディですよね。

 

現在も、さまざまな場面で使われることが多いこの曲。

 

テレビ番組の挿入曲や、レストランなどのBGMとして流れていることもあるので、きっと一度は耳にしたことがあることでしょう。
「アルルの女」は、劇のために書かれた曲を組曲としてまとめたものです。このメヌエットは、第2組曲に収められています。

 

実は、元々は「美しきパースの娘」という歌劇の中のる一曲を、転用して収めたものなのだとか。

 

シシリエンヌ(フォーレ)

 

フォーレの作曲による、シシリエンヌは、元々はチェロとピアノのために作られた曲でしたが、のちに組曲「ペレアスとメリザンド」の一曲として組み込まれました。

 

「シシリエンヌ」とは、古くからある舞曲の形式の名称で、シチリア風とか、シチリア式、といった意味があります。

 

8分の6拍子で、ゆったり流れるリズムがここちよいですよね。

 

ちょっと寂しい雰囲気がありながらも、美しいメロディがフルートにとてもよく合います。

 

現在も、フルートとピアノや、フルートとハープなどの組み合わせで演奏される。

 

 

シランクス

 

「シランクス」は、ドビュッシーがフルートのために書いた、フルートの独奏曲です。

 

3分ほどの短い曲ですが、神秘的な雰囲気がただよう魅力的な一曲。

 

こちらも有名な曲で、ドラマのBGMに使われることがあります。

 

シランクス(シュリンクス)とは、ギリシャ神話の半人半獣の神・パンがひとめぼれしてしまった妖精(ニンフ)の名前です。

 

パンに捕まるのを恐れて、川の神に助けをもとめたところ、葦に変えられてしまったシランクス。

 

パンが、その葦でつくったとされる笛はパンパイプ(パンフルート)と呼ばれています。

 

バディネリ

 

J.S.バッハ作曲の、管弦楽組曲第2番の最終曲「バディネリ」。

 

バディネリとは、冗談という意味があります。舞曲調の曲で、テンポもかなり速く、演奏しながら踊り出してしまいそうですよね!

 

管弦楽組曲第2番は、フルート協奏曲のような編成で演奏されます。このうち、「ポロネーズ」も非常に有名な曲です。

 

フルートの凛とした音色が、気品高くきこえてきますよね!

 

まとめ

 

もちろん、他にもたくさんのフルートの名曲があります。

 

聴きながら、いつか演奏できたら、という思いもふくらんでくるでしょう。

 

以下のような、名曲をあつめた楽譜も販売されています。

 

フルート名曲31選」ドレミ楽譜出版社 

 

この楽譜集には特に有名な、フルートの代表曲と言われる曲が収められています。

 

「演奏してみたいな」と思った曲が入っているようなら、どのような譜面になっているのか、一度見てみるのもよいでしょう。

 

どの曲も、演奏するためには、相応の技術が必要となります。

 

自分ができるよりも、少し上の段階の曲を選んで、挑戦してみたいですよね!

 

フルーティストの演奏をお手本にじっくり聴き込んだりして、憧れの曲を演奏できるよう、研究や練習をしてのぞみましょう!

 

このエントリーをはてなブックマークに追加