フルート

 

 

できるかぎり早く指づかいをおぼえて、憧れの曲を演奏してみたいものですよね。

 

効率よく運指をおぼえるにはどうしたらよいでしょうか。

 

ここでは、このおぼえにくい運指を、「知る」「おぼえる」「思い出す」の3ステップで確実に身につける方法をご紹介します!

 

 

 

ステップ1「知る」・・・運指をおぼえる前の準備

 

いきなり運指表を見て覚えるというのは、初心者さんには大変です。

 

そこで、指使いをおぼえる前の準備として、3つの「知る」をやっておきましょう。

 

この準備をするだけで、覚えるのが少し楽になるかもしれませんよ!

 

(1)キーの構造を「知る」

 

まず初めに、フルートのキーがどのように動くのかを知ることから始めましょう。

 

どのキーを押したら、どこが動くのか、遊びながら試してみましょう。

 

それぞれのキーがどのように連動するかを知ると、運指表を読むとき、理解が早まるはずです。

 

(2)指を置く場所を「知る」

 

次にフルートを持ってみましょう。指はどのキーに置かれているでしょうか。

 

この、持った時にどのキーに指を置くのかが大切です。

 

これが、それぞれの指の基本的な位置ですので、覚えておきましょう。

 

参考にヤマハのサイトに掲載されている図を見てみましょう。
http://www.yamaha.co.jp/plus/flute/?ln=ja&cn=10604

 

サイト内の「フルートの持ち方」の項目に、どの指をどのキーに置くか分かりやすく示されています。

 

ところで、(1)の段階で、キーがどのように動くのか、知ることができましたよね。

 

今、置く位置を覚えた指でそれぞれのキーを押さえたら、どのキーが動くのか、なんとなく分かりませんか?

 

この感覚が、次の運指表を使う段階で心強い味方になってきますよ!

 

(3)自分が使いやすい運指表を「知る」

 

キーの動き、指の位置が分かったら、次に運指表を見ていきましょう。

 

運指表はインターネット上にもたくさん掲載されています。

 

たとえば、ヤマハのHP掲載の運指表は、出したい音の音符にカーソルをあてるだけで、押さえるキーに色がつくようになっていて、初心者さんにもとても分かりやすいものになっています。

 

これが使いやすそうだな、という運指表を見つけたら、普段の練習用に印刷しましょう。

 

すでにお持ちの教則本などの巻末に、運指表が載っていたら、それを利用してもよいでしょう。

 

1ページに全部の運指が掲載されているものもあれば、低音域・中音域・高音域にページを分けて記載した運指表もあります。

 

何を使うにしても、まだ慣れないうちは、大きくて見やすいものを選ぶとよいでしょう。

 

 

ステップ2「おぼえる」・・・運指表を確認しながらコツコツと!

 

ここまで、準備できましたか?さあ、「おぼえる」段階に入ります。

 

30以上もある運指・・・でも弱気にならなくても大丈夫!どんどんやっていきましょう。

 

(1)最初の一歩は、ひとつの音から!

 

いきなり沢山の音を覚えるのは、どんな人でもなかなかできないことです。

 

まずはひとつ、音を出してみましょう。

 

運指表を見て・・・例えば中音域のドの音を出してみます。

 

この指づかいを頭に入れた上で、次にその上のレの音を出します。

 

この二つの音を交互に吹けるようになったら、次はその上の音、というように一つずつ、出せる音を増やしていきます。

 

(2)ドレミファソラシドを吹けるようにしよう

 

次に、中音域のドレミファソラシドを吹けることを目指しましょう!

 

この音階をハ長調の音階(スケール)といいます。

 

運指が分からない音は運指表で調べ、見なくても全ての音が吹けるようになるまでくり返します。

 

スムーズに吹けるようになったら、次の段階にすすみましょう!

 

(3)いろんな調の音階で、半音階もおぼえよう

はじめに覚えたハ長調の音階は、♯や♭がない音でできています。

 

では、少し調を変えて、中音域のファの音から始まる音階(ヘ長調)を吹けるようにしましょう。

 

とはいえ、いきなりヘ長調の全部の音を出すのは難しいかもしれません。

 

手始めに、ファから始まって、高いドで折り返し、ファに戻るように、ファソラシ(♭)ドシ(♭)ラソファ、と出してみます。

 

新しい音シ♭が出てきたので、運指を確認します。

 

確認したら、くり返して練習します。

 

このように、新しい音をくり返すことで、頭でおぼえるというより、指がおぼえるようになっていきます。

 

ヘ長調だけでなく、様々な調の音階を練習してみましょう。

 

それぞれの調の音階は、インターネット上に楽譜も出ていますので、プリントアウトするなどして利用してみて下さい。

 

分からない音が出てきたら運指表で確認。

 

そして、くり返しの練習。

 

これで、徐々に、しかし確実におぼえることができますし、演奏できる音域も広がっていきます。

 

ステップ3「思い出す」・・・お気に入りのメロディーで、楽しく身につけられる!

 

運指を覚え、出せる音が増えていくと、さまざまな曲を演奏することができます。

 

お気に入りのメロディーや、練習曲を使って、よりスムーズに運指できるように練習しましょう!

 

おぼえた音を、しっかりと思い出して演奏できるかどうかを試すことができます。

 

自分の好きなメロディーなら、音を間違えたらすぐに分かりますよね!

 

まとめ

 

「知る、おぼえる、思い出す」の3ステップで、むずかしく数の多い運指も必ず身につきます!

 

楽しみながら、色んな音にどんどんチャレンジしていきましょう!

 

このエントリーをはてなブックマークに追加