なぜ頭部管に注目?
頭部管(ヘッドジョイント)は、演奏者の息が音に変わる、音の発生場所です。
この部分の形や材質が変わるだけで、音色もかなり変わります。
フルートの音にとって、命ともいえるような部分です。
複雑なキーの並ぶ管体にくらべて、一見シンプルにみえる頭部管。
実は、さまざまなパーツでできていて、そのどれもが音に大きく影響する、デリケートな部分なのです。
フルートの製造メーカーは、この頭部管の開発にとても力を入れています。
ひとつひとつのパーツに、じつにいろんな工夫がほどこされています。なかには頭部管をメインに製作しているメーカーもあるほどです。
どんな人が頭部管の交換をする?
さまざまな理由はあると思いますが、「今つかっているフルートの音がものたりない」、「ふかみのある音でもっと表現力をアップさせたい」など、今の楽器で出すことができる音をグレードアップさせたい、という理由で交換を考える人が多いようです。
もちろん、フルート自体を新しく買い替えれば音は変わります。
「でも楽器まるごと買い替えるほどでもないかな・・・」という方!
頭部管を変えるだけでも音色はかなり変わりますよ!
是非、今使っている楽器を持って、試奏できる楽器屋さんに足を運んでみてください。
頭部管のここをみてみよう
楽器屋さんのなかには、店頭にフルートの頭部管がずらり、なんていうお店もあります。
インターネット上にも沢山の種類の頭部管が掲載されています。
いったい、どうやってこの中から選んだらいいのやら、迷ってしまいますよね。
では、どういうところが選ぶポイントになるのかを、みてみましょう。
頭部管の管体
銀、金など、様々な材質のものがあります。
たとえば、今持っている楽器が洋銀製なら、銀製の頭部管をつけると、総銀製のフルートの音に近づくことができます。
また、同じ銀や金でも、純度によって音色は変わります。
歌口
頭部管をえらぶときに、一番注目したいのが歌口です。
息が吹き込まれる穴の部分で、音に大きく影響します。
四角いかたちの歌口は低音域が出しやすく、楕円のかたちの歌口は中音域・高音域が出しやすくなります。
また、歌口の大きさも音に影響します。大きめの歌口は低音が、小さめの歌口は高音が出しやすくなります。
リッププレート
リッププレートやライザーにも注目してみましょう。
リッププレートは唇をあてる板の部分。
ライザーは歌口と管体をつなぐ、リッププレートの台座です。歌口に近い部分だけに音への影響は大きく、この部分のみを銀や金にしている頭部管もあります。
息の通り道であるライザーは、材質だけでなく、台座の高さも音に影響します。
ところで、彫刻が入っているリッププレートがありますが、お洒落なだけではなく実用も兼ねています。
演奏中に唇がすべってしまうのを防ぐ、滑り止めの役割をしてくれるのです。
メーカーは、それぞれの部品にこだわりをもって製作しています。
上に記載した他にもさまざまなパーツがありますが、それらが総合されているのが頭部管です。
それぞれの部品の組み合わせが、音に個性を与えます。
どんな音色がよいか、楽器屋さんでじっくり試奏して、自分の目的に合ったものをえらぶとよいでしょう。
また費用はかかりますが、メーカーさんに自分好みの部品をカスタマイズして、作ってもらうこともできます。
購入する時に注意したいこと
頭部管を購入するときは、とくに管の内径に注意しなければなりません。
頭部管と、管体とのジョイント部の内径が異なったまま組立てたりすると、破損などに繋がってしまうことがあります。
それは避けないといけませんよね!
もし、希望している頭部管と、手持ちの管体のジョイント部が合わない場合でも、修理店などで調整してもらうことができます。
まとめ
調整にかかる費用は、楽器の状況などによって変わりますので、お店に聞いてみましょう。
大手の楽器屋さんなどでは、専属の修理技術者がいることもあります。
不安な方は、そうしたお店での購入がおすすめです。
